こんにちは、ベンリー岡山南店です♪
今日は朝から風が強かったですね
そして真冬並みに寒かったですね
気温の低さと風の冷たさが
体感気温を本当に下げていました
今年は河津桜の開花も遅く
児島湖花回廊の河津桜もまだまだ
満開までは遠く感じます
朝晩と日中の寒暖差が激しくなってきました
季節の変わり目は体調を崩しやすくなります
体調管理にも気をつけましょう!!
本日は、蛇口の交換、
お家の片付けのお手伝い、リフォーム工事作業などなどへ!!
大型家具の運搬作業などのお見積もりへ!
ご依頼ありがとうございます (^^)/
本日は、蛇口の交換をしてきました (#^.^#)
キッチンにある蛇口の根元から水がポタポタと
漏れているということで確認し、長年使用しているので
この機会に新しい蛇口に交換することとなりました (#^.^#)
使いやすさを考えて、蛇口が上に向かってカーブしている形状の
ものに変えて、シャワーホースもついているものにしたので
シンク内のお掃除がしやすくなりました (#^.^#)
いまは色々な形状のものがありますので使い勝手にあわせて
選んでいけるようにご相談させていただきます (#^.^#)
蛇口の交換などなど、お困りでしたら・・・
ベンリー岡山南店にお気軽にご相談ください (^_-)-☆
お問い合わせ、お見積もりは無料です
便利屋ならではの知識と技術で
いろいろなお困り事を解決いたします☆☆☆
フリーダイヤル 0120-066-615
蛇口取り替え 詳細はこちら
こんにちは、ベンリー岡山南店です♪
今日は、「ホワイトデー」です (#^.^#)
2月14日の「バレンタインデー」にチョコレートなどを贈られた男性が、返礼のプレゼント
をする日のようです (´艸`*)
バレンタインデーのチョコレートに対して、キャンデーやマシュマロ、ホワイトチョコレー
トなどをお返しするのが一般的になっているようですね (#^.^#)
日本でバレンタインデーが定着するに従って、若い世代の間でそれにお返しをしようという
風潮が生まれました (#^.^#)
これを受けたお菓子業界では昭和40年代に入ってから、個々に独自の日を定めて、マシュマロ
やクッキー、キャンデーなどを「お返しの贈り物」として宣伝販売するようになったようです
この動きをキャンデーの販売促進に結びつけ、全国飴菓子工業協同組合(全飴協)関東地区
部会がホワイトデーとして催事化し、1978年に全飴協の総会で「キャンデーを贈る日」とし
て制定され、2年の準備期間を経て1980年に第1回の「ホワイトデー」が開催されたようです
ホワイトデーを3月14日に定めたのは、西暦269年2月14日、兵士の自由結婚禁止政策に背い
て結婚しようとした男女を救うためにバレンタイン司教が殉職したが、その1ヵ月後の3月14
日に、その二人は改めて永遠の愛を誓い合ったとされていることや、古事記および日本書紀で
日本において初めて飴が製造されたとされる日が3月14日前後とされていることに由来するよ
うですホワイトデーの起源については諸説あるようですね (´艸`*)
バレンタインデーにチョコレートなどを贈られた男子はお返しが大事ですね (#^.^#)
ホワイトデーでも自分へのご褒美を贈る習慣はないんですかね (#^.^#)
異性や他人に限らず、自分の大切な人へ贈り物をする習慣は大切にしていきたいですね (#^.^#)
便利屋ならではの知識と技術で
いろいろなお困り事を解決いたします☆☆☆
フリーダイヤル 0120-066-615
こんにちは、ベンリー岡山南店です♪
朝晩は冷え込んで、日中はポカポカ陽気・・・
そんな日が多くなってきました (^^♪
季節の変わり目は、朝晩と日中の気温差で体調を崩しやすくなります
その原因の一つとして「寒暖差疲労」というものがあります!
◎「寒暖差疲労」とは?
気温の寒暖差が大きいことにより、自律神経の働きが乱れ、体が疲れることを
「寒暖差疲労」といいます ((+_+))
気温の変化に伴い、体は体温を一定に保つため自律神経を働かせて皮膚の血管を流れる
血液量を調整したり、筋肉で熱を生み出したり、発汗して体温を下げたりします
気温差が大きいと自律神経が過剰に働き、大きなエネルギーを消耗して疲労が蓄積し、
肩こりや頭痛、めまい、倦怠感、便秘、下痢、不眠などの様々な心身の不調をもたらします
慢性化すると、わずかな気温差でも不調を感じやすくなります
寒暖差疲労をケアするためには乱れた自律神経を整えて、日常生活に適度な寒暖のリズム
を作り、自律神経をトレーニングすることが大切です (#^.^#)
例えば、気温の高い昼は換気で外気を取り入れることで身体を冷やす、逆に気温の低い夜は
温かい飲み物を飲むことで身体を温めるなどして、1日の中で意識的に寒暖差をつけること
が自律神経のトレーニングになります
この際、急激に身体を冷やしたり温めたりすると逆効果になるので注意しましょう
自律神経を整えるには、
(1)身体の局所(筋肉や内臓)を温める
(2)散歩などの運動をする
(3)首肩の筋肉をストレッチする
(4)身体を温める食べ物を多くとる
(5)規則正しい生活(適度な睡眠と朝に太陽の光を浴びること)
(6)38~41度の湯に首までつかり体の芯まで温め、自律神経の集まっている首を温める
このようなことが効果的です!!
自律神経は首だけではなく、耳の周りにも集中しています
耳をつまんで前後に回したりすることも自律神経の働きを整えるのに有効です
体調管理に気を付けて、この寒暖差を乗り切りましょう!!
こんにちは、ベンリー岡山南店です♪
昨日の住宅用火災警報器のお話の続きを書きます!!
こんにちは、ベンリー岡山南店です♪
昨日の住宅用火災警報器の話の続きです (´艸`*)
ご自宅に設置してある火災警報器が正常に作動するか
日頃から点検して確認することが大事です!!
◎ 確認項目は2点 (*^-^*) ◎
1.設置時期の確認
本体に記載されている設置年月日又は製造年月日を確認しましょう!
2.作動の確認
いざという時のために、定期的に作動確認し音を聞きましょう!
ボタンを押す、またはひもを引いて作動確認をします
定期的に家族で火災時の警報音を確認しましょう!
電池切れや故障している住宅用火災警報器を使用し続けると、
いざ火災が発生した場合に正常に作動せず、
火災の発見が遅れて大切な家族の命や財産を失う可能性があります
交換の目安は10年です
いざという時のために備えましょう!!
日頃の点検確認が大変だなと
お困りでしたらお気軽にご相談ください (^_-)-☆
お問い合わせ、お見積もりは無料です
便利屋ならではの知識と技術で
いろいろなお困り事を解決いたします☆☆☆
フリーダイヤル 0120-066-615
2025年