こんにちは、ベンリー岡山南店です♪
今日は、「夏の土用の丑の日二の丑(7月・8月)」です (#^.^#)
土用(どよう)の期間のうちで十二支が丑(うし)の日!!
この日には鰻(うなぎ)を食べて夏バテを防ぐ習慣がありますよね (#^.^#)
土用とは、古代中国の自然哲学の思想「五行(ごぎょう)」に由来する暦の雑節で
立春(2月4日頃)・立夏(5月5日頃)・立秋(8月7日頃)・立冬(11月7日頃)の
直前18日間ずつのことをいいます
そのため、土用は春・夏・秋・冬にあって、立秋の直前が「夏の土用」となります
五行とは、万物が木・火・土・金・水の5種類の元素からなるという考え方のようです
五行では、春に木、夏に火、秋に金、冬に水が割り当てられます (#^.^#)
残った土は季節の変わり目に割り当てられ、これを「土旺用事(どおうようじ)」
と呼んで、略して「土用」というそうです (#^.^#)
土用の期間の中で十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)が
「丑の日」は1回または2回あって、1回目を「一の丑」、2回目を「二の丑」といいます
過去10年の「夏の土用の丑の日」は以下の通りです!!
● 2016年 一の丑:7月30日(土)、二の丑:なし
● 2017年 一の丑:7月25日(火)、二の丑:8月6日(日)
● 2018年 一の丑:7月20日(金)、二の丑:8月1日(水)
● 2019年 一の丑:7月27日(土)、二の丑:なし
● 2020年 一の丑:7月21日(火)、二の丑:8月2日(日)
● 2021年 一の丑:7月28日(水)、二の丑:なし
● 2022年 一の丑:7月23日(土)、二の丑:8月4日(木)
● 2023年 一の丑:7月30日(日)、二の丑:なし
● 2024年 一の丑:7月24日(水):二の丑:8月5日(月)
● 2025年 一の丑:7月19日(土)、二の丑:7月31日(木)
暑い夏を乗り切るために栄養価の高い鰻を食べる習慣は、奈良時代の万葉集にも
詠まれているほど古くからあるようです (#^.^#)
夏の土用の丑の日に鰻を食べる習慣については、その由来が諸説あるようですが
江戸時代に医者・発明家の平賀源内が発案したともいわれているようです (#^.^#)
実際にも鰻にはビタミンA・B群が豊富に含まれているため、夏バテ、食欲減退防止
の効果が期待できます。もともと丑の日には「う」の付くものを食べるという習慣が
あって、古くは瓜(うり)やうどんが食べられていたようです (#^.^#)
私は子供の頃、田舎の川で泳いでいた世代なので、夏になると祖父と鰻を獲りに行ってました
夏のお昼ご飯などは獲ってきた鰻を焼いて、どんぶりの上にのっけて食べてましたね (#^.^#)b
いまから考えると、なんて贅沢なことをしていたのかと思いますが・・・当時は当たり前でした
最近は温暖化の気候変動もあって、昔は当たり前だったことが当たり前ではなくなってきています
これから先もどう変わっていくのかわからないことばかりですね ((+_+))
ただ、昔々から引き継がれてきた日本の文化や風習など、残すべきことは我々の世代でも
しっかりと守って、次の世代に残していきたいと思う今日この頃です (#^.^#)
便利屋ならではの知識と技術で
いろいろなお困り事を解決いたします☆☆☆
フリーダイヤル 0120-066-615
こんにちは、ベンリー岡山南店です♪
今日は真庭市久世で39.7度
津山市で39.1度を観測したようです
岡山市でも37.8度と猛烈な暑さですね
明日も今日と同じぐらいの予報がでています
熱中症や睡眠不足などなど
体調管理に気をつけましょう!!
本日は、庭木の剪定、お庭の草抜き作業などなどへ!!
お家の片付けのお手伝い作業などのお見積もりへ!
ご依頼ありがとうございます (^^)/
本日は、シマトネリコの剪定をしてきました (#^.^#)
先日、シマトネリコは成長速度の速さから「悪魔の木」なんて呼ばれたりもする
そんな話を書きましたが、シマトネリコはカブトムシを呼ぶ樹としても
一部の方々には有名な話のようです (#^.^#)
カブトムシだけでなく他の昆虫もたくさんやってくるようです
シマトネリコの樹皮が薄く簡単に傷つき樹液を出しやすい樹だからだそうです
本州では元々自生していなかった樹なので昆虫も新鮮な味なんですかね
我が家のシマトネリコもすくすく大きくなってきましたよ (´艸`*)
シマトネリコの剪定などなど、お悩みでしたら・・・
ベンリー岡山南店にお気軽にご相談ください (^_-)-☆
お問い合わせ、お見積もりは無料です!!
便利屋ならではの知識と技術で
いろいろなお困り事を解決いたします☆☆☆
フリーダイヤル 0120-066-615
樹木の剪定 詳細はこちら
草取り作業 詳細はこちら
こんにちは、ベンリー岡山南店です♪
今日もまたまた朝から暑かったですね
ただ今朝は少し涼しかったような
気のせいかもしれませんが (#^.^#)
連日ほぼ猛暑日ですね ((+_+))
奈義町では39.3度だったようです
まだまだ連日35度越えの
猛暑日予報がでています
熱中症や睡眠不足などなど
体調管理に気をつけましょう!!
本日は、お家の模様替え、お家の片付けのお手伝い、
エアコンのクリーニング作業などなどへ!!
ハウスクリーニング作業などのお見積もりへ!
ご依頼ありがとうございます (^^)/
本日は、お家の模様替えをしてきました (#^.^#)
ご家族の移動などによりお部屋を入れ替えたり
お部屋の中のレイアウトを変更したりが必要な場合ってありますよね
ただ大型家具や大型家電を動かすのは結構大変です (*_*;
お家の模様替えなどなど、お困りでしたら・・・
ベンリー岡山南店にお気軽にご相談ください (^_-)-☆
お問い合わせ、お見積もりは無料です!!
便利屋ならではの知識と技術で
いろいろなお困り事を解決いたします☆☆☆
フリーダイヤル 0120-066-615
室内の家具移動 詳細はこちら
こんにちは、ベンリー岡山南店です♪
連日の猛暑で体調を崩していませんか!?
この時期に体調を崩す原因の一つとして
真夏の「寒暖差疲労」というものがあります!
頭痛・めまい・けん怠感など・・・
温度変化7度以上で不調増!?
冷房が効いている建物から暑い外にでたら、頭痛が・・・
暑い中歩いて涼しい電車や車に乗ったら、体がだるい・・・
実はそれ、真夏の「寒暖差疲労」かもしれません
季節の変わり目など気温差が7度以上あると起きやすいのですが
真夏でもエアコンの効いた室内と暑い外などの気温差でも
真夏の「寒暖差疲労」を起こしやすくなります!?
「寒暖差疲労」とは?
気温の寒暖差が大きいことにより、自律神経の働きが乱れ、
体が疲れることを「寒暖差疲労」といいます
気温の変化に伴い、体は体温を一定に保つため自律神経を
働かせて皮膚の血管を流れる血液量を調整したり、筋肉で
熱を生み出したり、発汗して体温を下げたりします
気温差が大きいと自律神経が過剰に働き、大きなエネルギー
を消耗して疲労が蓄積し、肩こりや頭痛、めまい、倦怠感、
便秘、下痢、不眠などの様々な心身の不調をもたらします。
慢性化すると、わずかな気温差でも不調を感じやすくなります
真夏の「寒暖差疲労」への対策は・・・
《涼しいところ → 暑いところ》
●出掛ける15分前に水分補給(麦茶、スポーツドリンクなど)
→血流が良くなり、発汗を促すことができる
●暑さを感じたら、濡れたタオルで首回りや顔を拭く
《暑いところ → 涼しいところ》
●汗をかいていれば拭く
●濡れた服を着替える(できれば下着まで)
●寒さを感じたらストレッチなど軽い運動をする
→血流を良くする
●温かい飲み物を飲んで体内から温める
自律神経は首だけではなく、耳の周りにも集中しています
耳をつまんで前後に回したりすることも自律神経の働きを整えるのに有効です
寒暖差疲労を体に残さないための対処方法は38度のぬるめのお湯に
20分間入浴することや炭酸入浴剤を入れると血流が改善されるので
より効果的みたいです (#^.^#)
しっかりと体調管理をして暑い夏をのりきりましょう!
便利屋ならではの知識と技術で
いろいろなお困り事を解決いたします☆☆☆
フリーダイヤル 0120-066-615
こんにちは、ベンリー岡山南店です♪
今日も今日も暑かったですね
連日の猛暑日です (#^.^#)
朝から暑いですね(笑)
作業を始める頃になると
猛暑が始まります ((+_+))
まだまだ連日35度越えの
猛暑日予報がでています
熱中症や睡眠不足などなど
体調管理に気をつけましょう!!
本日は、空き家の管理作業などなどへ!!
お家の片付けのお手伝い作業などのお見積もりへ!
ご依頼ありがとうございます (^^)/
本日は、空き家の管理をしてきました (#^.^#)
主な作業は庭木の剪定とお庭の草抜きです
遠方にお住いの家主様からご依頼をいただき
外から見てお宅に異常がないか点検をして
作業前と作業後の写真を送付する作業もあります (#^.^#)
庭木などはすくすくと成長して隣の家の敷地まで侵入を試みます
そうなる前に対処が必要ですよね (#^.^#)
空き家の管理などなど、お困りでしたら・・・
ベンリー岡山南店にお気軽にご相談ください (^_-)-☆
お問い合わせ、お見積もりは無料です!!
便利屋ならではの知識と技術で
いろいろなお困り事を解決いたします☆☆☆
フリーダイヤル 0120-066-615
樹木の剪定 詳細はこちら
草取り作業 詳細はこちら
2025年