こんにちは、ベンリー岡山南店です♪
ホームページ閲覧再開のお知らせです (#^.^#)
実は4月17日から昨日までサーバー障害が発生していた
ためホームページや店舗日記が閲覧できない
状態になっていました ((+_+))
春の土用に入った途端の出来事のようで・・・
気の流れを感じますが・・・(笑)
ご迷惑をお掛けいたしましたこと、深くお詫びいたします m(_ _)m
本日よりご利用いただけますので、今後ともよろしくお願いいたします
便利屋ならではの知識と技術で
いろいろなお困り事を解決いたします☆☆☆
フリーダイヤル 0120-066-615
こんにちは、ベンリー岡山南店です♪
明々後日は、「立夏(りっか)二十四節気」です (#^.^#)
「立夏(りっか)」は、「二十四節気」の一つで第7番目になります
現在広まっている定気法では太陽黄経が45度のときで5月5日頃だそうです (#^.^#)
「立夏」の日付は、近年では5月5日または5月6日で、年によって異なるようです
2025年の今年は、明々後日5月5日(月)になるんですね (#^.^#)
「立夏」の一つ前の節気は「穀雨」(4月20日頃)、一つ後の節気は「小満」
(5月21日頃)「立夏」には期間としての意味もあり、この日から次の節気の
「小満」前日までになります (#^.^#)
春が極まり野山に夏の気配が立つ頃で「立夏」とされるようです
江戸時代の暦の解説書「こよみ便覧(べんらん)」には
「夏の立つがゆへ也」と記されています
「春分」(3月21日頃)と「夏至」(6月21日頃)の中間にあたり
昼夜の長短を基準に季節を区分する場合
この日から「立秋」(8月7日頃)の前日までが「夏」となります
野山も新緑に彩られ、夏の気配が感じられるようになり、竹の子の生えてくる頃ですね
今年は日中が暑い日もあれば、風が冷たく肌寒く感じる日もあります (#^.^#)
朝晩と日中の寒暖差が激しい日が続いていますね
ただ、この時期を過ぎるとすぐ猛暑がやってきます ((+_+))
夏野菜の植え付けや外作業をボチボチ無理せずやりましょう (#^.^#)
便利屋ならではの知識と技術で
いろいろなお困り事を解決いたします☆☆☆
フリーダイヤル 0120-066-615
2025年