こんにちは、ベンリー岡山南店です♪
今日から「お彼岸」です (´艸`*)
「彼岸(ひがん)」とは、日本の「雑節」の一つで「お彼岸」とも呼ばれます
仏教に由来する行事とされ、3月の「春の彼岸」と9月の「秋の彼岸」があります
ちなみに「雑節」とは、二十四節気・五節句などの暦日のほかに、季節の移り
変わりをより的確に掴むために設けられた「特別な暦日」のことらしいです
彼岸は、二十四節気の「春分(3月21日頃)」と「秋分(9月23日頃)」を
中日(ちゅうにち)とし、前後各3日を合わせた各7日間であり、1年で計14日あります
この期間に行う仏教の行事を「彼岸会(ひがんえ)」と呼び、一般的にはこの期間に
「お墓参り」をします (*'ω'*)
彼岸の最初の日を「彼岸入り」や「お彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」や
「お彼岸の明け」などと呼びます (*'ω'*)
なお、中日の「春分」は「春分の日」、「秋分」は「秋分の日」として国民の祝日
となっていますね (*'ω'*)
日本ではお彼岸にお供え物として、もち米とあんこを使用した「ぼた餅」や「おはぎ」
と呼ばれる食べ物が作られ食されてきました (*'ω'*)
これらの名前は、お彼岸の頃に咲く花である春の牡丹(ぼたん)と秋の萩(はぎ)に
由来すると言われています (*'ω'*)
日本の気候を表す慣用句に「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があります (*'ω'*)
これは「冬の寒さ(残寒)や夏の暑さ(残暑)は彼岸の頃まで続き、彼岸を過ぎると
和らぎ、凌ぎやすくなる」という意味なんですけどね・・・
今年の暑さは彼岸までで終わるでしょうか!? (*'ω'*)
便利屋ならではの知識と技術で
いろいろなお困り事を解決いたします☆☆
フリーダイヤル 0120-066-615
2024年