またまた天井裏にスズメバチの巣が、、、
2014/09/29

こんにちは、ボンジョルノです。
本日のスズメバチ駆除は、
岡山市北区原エリアでした。
屋根裏に、今年最大の大きさと思われる
スズメバチの巣がありました!!
現在空き家になっているお家の
所有者であるご主人の了解を得て、
押入れの上の天井板を
切り取りさせていただき、
そこから大型の巣を駆除いたしました!!
巣の大きさ、ハチの数、ともに、
今年一番手こずった大物でした。
今回は写真を撮影する余裕もなく
作業は2日間に渡りました。
上の写真は駆除した後、
天井に残った巣の残骸です。

- 0120-066-615
- 086-261-5116
醤油蔵の天井裏に、スズメバチの巣が、、、
2014/09/26

ボンジョルノ!!
本日のハチ駆除は、倉敷市児島エリアでした。
もう使われていない醤油製造所の天井裏に、
大きなスズメバチの巣が出来ていました。
前日、草刈り中にご主人が刺されたとのことで
今回駆除のご依頼がありました。
了解を得た上で、巣のある下部分の
天井板を切り取りさせていただき、
そこからスズメバチの巣を駆除しました。

- 0120-066-615
- 086-261-5116
壁穴の補修工事、クロスの張替えならベンリー岡山南店
2014/09/24

ボンジョルノです!
本日はマンションのお部屋と廊下の
壁穴の補修に行ってきました!!
作業中の写真を見てください!
下の左側写真は、
壁紙をはがして、
石膏ボードの穴を
修復した状態です。
お見積もりは無料です。
お気軽のお電話ください。


- 0120-066-615
- 086-261-5116
夜の奇襲攻撃作戦、実行です!!ハチの巣駆除!
2014/09/22

今夜も ボナセーラ です。
本日の「蜂の巣駆除」は、
夜の奇襲攻撃です。
場所は岡山市南区灘崎方面、
お客様からは、
「今日、裏庭の木にスズメバチの巣があることに
気づいたので急ぎ駆除の電話をしました。」とのお話、
ご家族の方が一度スズメ蜂に刺されたことがあるとのことで
アレルギー体質の方が二度目に刺されると
「アナフィラキシーショック」の危険があることをご存知でした。
症状が現れて、心停止まで約15分という大変危険なものです。
↓ハチ毒アレルギーの説明↓
http://allergy72.jp/bee-allergy/symptom.html
夜の8時にお伺いして、
巣の中に全員集合状態を駆除してきました。
直径約40センチ、なかなかの迫力でした。


- 0120-066-615
- 086-261-5116
岡山の牛窓に向かう途中、邑久郷にて、蜂の巣駆除
2014/09/21

こんにちは!!ボンジョルノです。
岡山の牛窓に向かう途中、
邑久郷にて、
屋根裏の蜂の巣駆除作業。
見事なスズメバチの巣!!
屋根裏の奥にあった巣を
破壊して回収しました。
最近は蜂の巣駆除作業が
ライフワークになっていますw


- 0120-066-615
- 086-261-5116
本日のハチ駆除は、畑の中、切り株でした!!
2014/09/19

↑↑上の写真を拡大して見ると、スズメバチが多数見えます↑↑
ボンジョルノ です。
本日の「スズメバチ駆除」は、
北区佐山エリアの山の中、
畑にある切り株の中でした!


- 0120-066-615
- 086-261-5116
女王蜂の大きさ。。。。。比較写真!!
2014/09/18

スズメバチの女王蜂、
数ヶ月に渡り、
たくさんの卵を生み続けるだけあって
体の大きさは、働き蜂の1.5倍!!
アシナガバチと比較すると
その大きさは際立っています!
本日駆除で訪問したお宅では、
「アシナガバチの巣」が
「スズメバチ」に襲われて
アシナガの死骸が多数
落ちていました。
アシナガバチの巣でさえも
スズメバチはかじり取り
自分たちの巣作りの
材料に使うようです。

- 0120-066-615
- 086-261-5116
美しいスズメバチの巣、蜂の巣駆除ならベンリー岡山南店!
2014/09/17

美しい模様の蜂の巣、神秘的です。
なぜこのような模様が出来るのか、
不思議ですね。

- 0120-066-615
- 086-261-5116
へび駆除、ヘビ駆除、ヤマカガシ、へび駆除に行きました
2014/09/16

今夜も、ボナセーラ です。
夜の7時過ぎ、一本のお電話が。。。。。。
家の中に「ヘビが出現、至急駆除してほしい!」とのお話、
とにかく 急いで出動、
場所は、倉敷市、わりと駅に近い場所でした、
ご自宅のトイレ内窓付近で
じっとしているヘビを発見。
簡単に捕獲かと思いきや、
相手はこちらの動きを感じ取り
トイレ内を逃げ回りました。
スミに追い込んだときです。
ヘビがこちらを向き、
とぐろを巻いて、
頭部をまっすぐ伸ばし
大きな口を開けて威嚇行動に
出てきました!!
口からは先が割れた舌が
ペロペロ出ています。
尾っぽの先は、興奮しているのか、
上下にバタバタと動いています。
さすがの迫力に
こちらも心臓バクバク状態。
その後、網の中にスッポリと
捕獲できましたが。。。。
大きな口を開けて
噛み付くそぶりを見せられた時は
正直タジタジになりました。
ヘビの種類は「ヤマカガシ」、
日本には多く生息するヘビです。
主に水辺を好んで生息し、
カエルなどを食べるようです。
下の写真撮影のとき、カメラに向かって
2度も飛び掛ってきました!!
ガラスケースのため、無事でしたが、
非常に攻撃的で、危険です。(^^;
以下は ウッキイペディアから引用。
カガシとは日本の古語で「蛇」を意味し、
ヤマカガシは、「山の蛇」となる。
しかし実際には平地や、山地でも標高の低い場所に生息し、
特に水辺や水田地帯、湿地周辺などに多い[1]。
外的に攻撃されたり驚いた時に頸部を広げて威嚇する[1]。
また、それでも相手が怯まない場合、仰向けになり擬死行動を行う[1]。
それでも相手が怯まない場合は噛みついたり、相手に毒腺のある頸部をすりつける[1]。性質は一般に大人しいとされているが、中には非常に攻撃的な個体もいるため、注意が必要である。
食性は肉食でカエルを好むほか、オタマジャクシや魚類等を食べる[1]。
水田の土中に頭を入れて、土に潜ったトノサマガエルなども捕食する。
他の蛇からは嫌われる有毒のヒキガエルも食べてしまう[1]。
飼育下では、ドジョウや金魚の捕食例もある。
また他のヘビとは違い、ネズミは食べない[要出典]。
2006年に改正された動物の愛護及び管理に関する法律により、
特定動物に指定され、現在は飼育には許可が必要となった。
ヘビが動物を飲むときは頭から飲み込むものだが、
ヤマカガシがカエルを飲むときは、後ろから飲み込むことが多い。
そのため口からカエルの頭だけが出ているという場面に出くわすことがある。
交尾は主に秋であるが、春に交尾を行う場合もある[1]。繁殖形態は卵生で、
6 - 8月に1回に2 - 30個、最大で40個ほどの卵を産む[1]。
卵は30 - 50日で孵化する[1]


- 0120-066-615
- 086-261-5116
スズメバチの巣の美しい模様。
2014/09/14

スズメバチの巣の
美しい模様

- 0120-066-615
- 086-261-5116
夜の「ハチの巣駆除」、行ってきました!ベンリー岡山南店
2014/09/13

ボンジョルノ 、いいえ今夜は、
ボナセーラに変身 です。
夜のスズメバチ駆除に出動しました。
場所は、岡山市北区の津高エリア。
建物の横壁にある各種配線の穴から
スズメバチが出入りして、
1階の天井裏に巣を作っていました。
下の写真は、翌日の昼間、
確認のため再度現場に出向き、
明るい太陽の下で撮影したものです。
(注)当店はハチ駆除専門店ではありません。
お客様のお困りごとを解決する便利屋です。
お見積もりは無料です。お気軽にご相談ください。


- 0120-066-615
- 086-261-5116
北区菅野、スズメバチの巣を駆除しました!
2014/09/12

ボンジョルノ です。
本日もスズメバチ駆除の旅でした。
午前中は、御津中牧地区の山の中、
民家の2階軒下、立派な巣がありました。
午後は、里庄 → 児島 → 倉敷 福田 →
最後に、岡山市北区菅野
すべて スズメバチの駆除作業!!
本日の写真は、最後に行った「菅野の巣」です。
巣の外側を二重、三重と頑丈に
働き蜂が 実に良い仕事をしていました。
直径20センチと小ぶりですが、
そのガッチリとした構造に惚れました。
ちなみに、巣の中には
約50匹のスズメバチがいました。
矢印しているハチは、
成虫になる前の
サナギ状態のものです。
幼虫から サナギになって、
成虫直前はすでにハチの姿です。


- 0120-066-615
- 086-261-5116
ハチ駆除専門店ではありません、便利屋です。(^ ^)/
2014/09/11

ボンジョルノ です!
昨日駆除したスズメバチの
女王蜂と働き蜂を
並べてみました。
さすがに女王蜂はデカイです。
大きさは、働き蜂の1.5倍あります!
また生命力も半端なく強いです。
写真撮影した際も、
女王蜂のお尻部分は
まだ動いておりました。
大変危険ですので
ハチ駆除については
ベンリー岡山南店まで
お気軽に、ご相談ください。
※ベンリー岡山南店はハチ駆除専門店ではありません。
お客様のお困りごとを解決していく街の便利屋さんです。

- 0120-066-615
- 086-261-5116
今日も、スズメバチの巣を駆除しました!!
2014/09/09

ボンジョルノ です。
今日は玉野市へ
スズメ蜂の巣の駆除に
行ってきました。
上の写真を拡大していただくと
波板の上に大きな巣が見えます。
白い防護服を着たスタッフが、
波板をはずして駆除しています。
攻撃的なスズメバチは、
波板をはずす作業中にも
襲い掛かってきました。
大変危険ですので
スズメ蜂の巣を発見したら
まずご相談ください。
ベンリー岡山南店の
フリーダイヤル
0120-066-615


- 0120-066-615
- 086-261-5116
アシナガバチの巣を駆除しました、高所作業!
2014/09/08

岡山市中区桑野の某企業様の作業場へ
アシナガバチの巣駆除で
高所作業中です。

- 0120-066-615
- 086-261-5116
キボシアシナガバチの巣は黄色だった。。。。岡山南店
2014/09/05

ボンジョルノ です。
蜂シリーズ が続きますが、、、
今日は「キボシアシナガバチの巣」を
駆除しました、黄色で鮮やかな色です。
どうぞご覧ください。
特徴 - 黒と茶色の地味で小さなアシナガバチ。
巣のサナギ部屋の蓋が鮮やかな黄色なので
この名があります。
習性 - 平野部から低山にかけ棲息している。
巣は木の枝や葉の裏側など比較的低い位地に
作られることが多い。
少しくらい巣に近づいても攻撃はしてこないが、
刺激すると威嚇や攻撃行動に出る。
フタモンアシナガバチよりも防衛本能が
強く攻撃的なハチなので、
小さいからといって甘く見てはいけない。


- 0120-066-615
- 086-261-5116
ハチの巣駆除の写真です。ベンリー岡山南店
2014/09/03

ボンジョルノです。
本日は岡山市南区福田にある施設へ
ハチの巣駆除に行ってきました。
エアコンの室外機の下に
大きな蜂の巣が・・・・・・(^^;
作業風景の写真をアップします。
お見積もりは無料です。
お気軽にお電話ください。

- 0120-066-615
- 086-261-5116
スズメバチの巣、駆除作業、壁を壊しての駆除でした。
2014/09/02

ボンジョルノ です。
今日もスズメバチの巣の
駆除作業に行ってきました。
なんとお家の壁を切り取り、
大型の巣を駆除しました。
下の写真をご覧ください。
切り取った木の間から、
巣がはっきりと
見えています、
デカイ!!!!


- 0120-066-615
- 086-261-5116